移転のお知らせ
COLUMN

カイロプラクティックコラム

2018.02.19

「ストレッチ」がうまくいかない理由

「ストレッチ」がうまくいかない理由

今月28(水)の夕方にHOT Chiro田町でストレッチ教室が開かれます。
そういったこともあり、ここ最近「ストレッチ」のことをよく考えるようになりました。

ストレッチにはいろいろな効果があるといわれています、肩こり腰痛の解消、怪我の予防、血行の改善などなど。
最近でこそ、運動直前のストレッチで筋力が低下する場合があるという面も採り上げられるようになりましたが、それまでは、一般的にストレッチにはメリットしかないぐらいのイメージだったと思います。

そんな「すばらしい」ストレッチですが何故かみなさん、積極的に取り組む方が少ない気がします。

以前は私もそうでした。私の場合、ツラい上にそれに見合った効果がなかなか実感できないのですぐやめてしまうことが多かったようにおもいます。
またその挫折の繰り返しがストレッチへの苦手意識をさらに大きくしていました。

しかしカイロプラクターとして、解剖学や生理学を学んだことで、いままでの自分のストレッチに足りなかったものが分かるようになってきました。

問題が解決できないのは多くの場合、問題を正しく理解できていないためといわれます。私のストレッチの問題もそうでした。
必要なのは、身体に関する正しい知識と自分の身体への正しい理解でした。

今後このブログで何回かにわけて、ストレッチに関する知識を整理して
いきたいと思います。次回、ストレッチと関係する筋肉の仕組みについてです。


(続く)

b633399456264b37fa460623508ffb26e51cdda4.png

~・~・~・~~・~~・~~・~~・~
体験したほうが早いと思う方は是非、教室に参加ください。

あなたのストレッチがうまくいかないのは、やる気がないことや
固すぎるカラダのせいではないかもしれません。
「ホットカイロ式 ストレッチ教室」でストレッチの?をスッキリさせましょう

当ウェブサイトでは、サイトの利便性向上を目的に、Cookieを使用しております。詳細は Cookie Policy をご覧ください。
「すべてのCookieを受け入れる」をクリックすると、デバイスに Cookie を保存することに同意したことになります。

すべてのCookieを受け入れる