終「ストレッチ」がうまくいかない理由 ストレッチについてのお話は今回が最後になります。 前回、筋肉の構造・機能から考えてストレッチによって筋肉の物理的な伸長がおこるとは考えにくいというお話をしました。 とすると、ストレッチが何に影響するかと考えられると、「収縮要素としての筋肉」ということになります。 「収縮要素としての筋肉」は、それ自体と周辺の筋、また中枢神経からの情報を元に自分の収縮状態を決定する神経的なシステムと考えられます。(図... 2018/03/01 詳細はこちら
続「ストレッチ」がうまくいかない理由 前回につづいて、今回はストレッチに関係する筋肉の知識を整理します。 ストレッチの対象となる骨格筋は、主に骨と骨をつなぎ、収縮弛緩することで姿勢維持や運動を身体にもたらします。 簡単に聞こえますが、そのために筋肉は実に複雑な機能と構造を持っています。 図1は筋肉を神経のはたらきから模式化したものです。 一般的に筋肉は赤枠内、運動神経が錘外筋(いわゆる力を生み出す筋肉)に命令を出して機能するだけ、と思... 2018/02/28 詳細はこちら
「ストレッチ」がうまくいかない理由 今月28(水)の夕方にHOT Chiro田町でストレッチ教室が開かれます。そういったこともあり、ここ最近「ストレッチ」のことをよく考えるようになりました。 ストレッチにはいろいろな効果があるといわれています、肩こり腰痛の解消、怪我の予防、血行の改善などなど。最近でこそ、運動直前のストレッチで筋力が低下する場合があるという面も採り上げられるようになりましたが、それまでは、一般的にストレッチにはメリッ... 2018/02/19 詳細はこちら